白鷺木工での最近の取り組みです。
「木のロスをなくして、未来に豊かな緑を残す」取り組みを昨年のクラウドファンディングからスタートしています。
クラウドファンディングは終了しましたが(プロジェクトにご支援いただきました多くの皆様とうございました)今後も地道にこの活動を続けていきます。
終了したクラウドファンディングを見て頂きますとどのような取り組みか詳細が分かります。
木のロスをなくして、未来の日本に豊かな緑を残そう! | クラウドファンディング - Creema SPRINGS (creema-springs.jp)
「オンラインによる工場見学」を行っております。
これまでに3回開催した「オンライン工場見学」は、木が器になっていく工程、職人に直接質問等ができ、毎回大変好評いただいております。
この取り組みが、ウッドデザイン賞を受賞いたしました。
ウッドデザイン賞|JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2020
今年も開催を予定しております。開催予定が決まりましたら、またお知らせいたします。
石川県にある山中温泉。
温泉街よりずっと山の奥の方に白鷺木工はあります。
白鷺木工は三世代に渡り伝統工芸品の山中漆器を中心に丸物木地をつくり続けています。
丸物木地とは円形の木の器。椀、盆、丸膳など丸い形の日用食具です。
それらを原始的な「電動ろくろ」と「木工旋盤」を匠に使い仕上げていく挽物(ひきもの)です。
ろくろ技術の高い山中温泉には職人も多く在中しますが原木の加工から携わる職人は希で、数少ない原木仕入・加工を担っており、天然木から作られている山中漆器の原材料の5割をシェアしております。
また、挽物は木工のなかでは最も量産が可能な技法なため、木取り・粗挽き・仕上げ挽きを分業することが昔から業界の常識となっていますが、白鷺木工は原木の木取りから仕上げ挽きまでトータルで手がけています。
量産が可能な技法といえど、オートメーション化した生産物とは違います。
しかし、作品のように時間をかけて生み出す一点モノでもありません。
ひとつひとつに気持ちを込めてつくることを大切にしながらも、同時に斉一性量産化にも重点をおく。
それが上質な器を、使いたい人に届けるための適切なバランスだと考えています。
とりわけ日本人に深いなじみのある椀や盆などの丸物木器に携わっているからこそ、つくり手の想いは大切だと考えています。
引き継がれてきた伝統工芸の良さを絶やさぬよう守りながらも斉一性の量産化のため更なる技術を極め、世界にも誇れる、高い技術と貴重な知識で「丸物木地の挽物」を継承し続けていきたいと思ってます。
また国産木だけを使い、正真正銘の真面目な日本製「メイドインジャパン」をつくり続けていきたいと考えています。